【ITパスポート勉強記録|41日目】令和6年度・令和7年度ITパスポート試験公開問題に挑戦

資格勉強
スポンサーリンク

今日の学習内容

使用教材:令和6年度ITパスポート試験公開問題
勉強時間:2時間
テスト結果:
ストラテジ系:32点/35点
マネジメント系:17点/20点
テクノロジ系:37点/45点
合計86点

使用教材:令和7年度ITパスポート試験公開問題
勉強時間:2時間
テスト結果:
ストラテジ系:28点/35点
マネジメント系:17点/20点
テクノロジ系:39点/45点
合計84点

R6年度公開問題の迷った・間違えた問題の復習

マーケティングオートメーションとは見込み顧客の抽出、獲得、育成などの営業活動を効率化すること。

不正競争防止法で規定されている限定提供データは1.限定提供性、2.相当蓄積性、3.電磁的管理性の3つの条件を満たす情報のこと。営業秘密には該当しないもの。

アカウントアグリゲーションとは複数の金融機関の口座取引情報を一つのコンピュータ上に一括表示できるサービスのこと。

キーマッピングとはキーボードの各キーに対応する文字や機能の割当のこと。

名寄せとは金融期間において同一顧客の各種取引口座を一元管理する手続きのこと。現在では広い意味で使われており、データベース中の同じ属性のデータを一つのデータに取りまとめる作業という意味でも使われる。

回帰分析とは目的変数(結果となる数値)と説明変数(原因となる数値)の因果関係を表す関係式を求める統計的分析手法の一つ。

線形計画法とは限りある資源を最大限に活用したい場合にその組み合わせを得るために使われる方法。

定期発注方式で原料の発注量を求める計算式は発注量=(発注間隔+調達期間)✕毎日の使用予定料+安全在庫量-現在の在庫量-現在の発注残

デジタルサイネージはデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクターなどによって映像や情報を発信する広告媒体のこと。電子看板とも呼ばれる。

デジタルディスラプションとはデジタル技術を利活用した新たなイノベーションやビジネスモデルが急速に普及することによって市場構造が変わり既存ビジネスが破壊される現象のこと。

SoEとはITシステムをその目的で分類した概念で、顧客や企業との関係を深めるために構築されるシステムのこと。

SoRとはITシステムをその目的で分類した概念で、ビジネス上のデータを正確に記録することを主目的とするシステムのこと。

SFAとは営業活動にモバイル技術やインターネット技術といったICTを活用して営業の質と効率を高め売上や利益の増加につなげようとする仕組みのこと。

積み上げ法とはプロジェクトに必要な個々の作業を洗い出し、その作業ごとの工数を見積もって集計する方法。

ファンクションポイント法とはデータ入出力や機能に着目してソフトウェア規模を見積もり、係数を乗ずるなどしてコストを見積もる方法。

類推見積法とはプロジェクトの初期段階で使用する手法で、過去の事例を活用してコストを見積もる方法。

セキュアイレースSSD/HDDのアドレスマッチングを工場出荷時の状態に戻すことでデータを消去する操作のこと。SSDではすべての0や乱数で上書きする方法では古いデータが媒体上に残る可能性があるためセキュアイレースによる消去が推奨されている。

NUIとはタッチ操作、声、ジェスチャーなど人間の自然な動作によって入力や操作を行うインターフェースのこと。

ウィザードは段階的に質問に答えていくことで、複雑な操作を簡単に行えるようにした対話形式のインターフェースのこと。

シグニファイアとは対象の場所・物・事象などに対しての適切な行動を示唆してくれる知覚可能なデザインのこと。

ドメイン名とはコンピュータやネットワークなどを識別するための名前のこと。

キャリアアグリゲーションとは周波数帯の異なる複数の搬送波を束ねることで高速な無線通信を実現する仕組みのこと。

マルチホップとは、IoTデバイスからの無線通信をほかのIoTデバイスが中継することを繰り返し、リレー方式で通信をすることによって広範囲の通信を実現する技術のこと。

WAFとはECなどのWebサイトにおいて、Webアプリケーションソフトウェアの脆弱性を突いた攻撃からの防御や不審なアクセスのパターンを検知する仕組みのこと。

アシストGPSはネットワークからの情報提供を併用してGPSによる測位を高速に行えるようにしたシステムのこと。

準天頂衛生とはGPSの電波を補足しにくいビルの谷間や狭い路地などでも位置を計測することができるように、特定の地域の上空に比較的長くとどまる軌道をとり、GPSと併用することによって、より高い測位精度を実現するもの。

R7年度公開問題の迷った・間違えた問題の復習

VRIO分析とは、投資の優先度などの経営の戦略を策定するために、経済価値、希少性、模倣困難性、及び組織の4つの要素で評価することによって、自社のもつ資源を分析する手法のこと。

サービスマーク(役務商標)は商品ではなくサービス(役務)について使用するもの。

CVCとは投資会社ではない事業会社が自社の戦略と関連する未上場のベンチャー企業やスタートアップに出資すること。

IPランドスケープとは経営戦略や事業戦略の立案に際し、経営・事業情報に知的財産を組み込んだ分析を実施し、その分析結果を経営者、事業責任者と共有すること。

MOTとは技術経営とも呼ばれ、技術開発の成果によって事業利益を獲得することを目的とした経営手法のこと。

プロセスマイニングは一連の業務で実際に遂行したシステムの操作ログなどを収集し、現行の業務プロセスの可視化、分析、モニタリングによって業務の課題を特定して改善を図る手法やツールのこと。

ERPとは組織全体の経営資源と業務プロセスを統合して計画的に管理する手法や概念のこと。

ポジショニングとは自社製品の差別化ポイントを明確化するもの。

CRLとは有効期間内に失効しているデジタル証明書のリストのこと。

感想・気づき・つまづいた点

令和7年度のは、令和3年度から令和6年度までとは、またちょっと出題傾向が変わったような印象を受けました。具体的にどこが?と言われると、言語化が難しいですが、なんかちょっと違う印象でした。

何回問題を解いても、結果的に合格ラインを超えていても、確実に解けた!と思える問題数が増えてこないので、なんとも手応いがない感じがして、不安感がいっぱいですね。

何となく解けるような、解けないような、でも結果的には正解だったり・・・。うーん5年分も解いたのに、自信がつくどころか、なんとも言えない不安感がまとわりついてきて拭えないです。

兎にも角にも本番で頑張るしかないと言うことですね。頑張ります。

明日の予定

本日の目標であった令和6年度・令和7年度ITパスポート試験公開問題が終わりました。

一応過去問で8割以上点がとれるところまで勉強はしたと思うので、きっと合格できると信じるしかありません。

ITパスポート試験まで残り0日。

明日はいよいよ試験本番です。
どんな問題が出てくるのかわかりませんが、一生懸命頑張りたいと思います!

コメント

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました