子育て・育児 治療・病院

児童発達支援センターの選び方

投稿日:

スポンサーリンク


長男くんが3歳児検診のときに発達障害の疑いがあると
言われました。

それから市の障害者支援を担当する係から
障がい児通所支援受給者証を発行してもらい
児童発達支援センターに通うように進められました。

でもどこの児童発達支援センターに通わせたら良いの?
と悩む方もいるのではないでしょうか?

そこで、私達が今の児童発達支援センターを選んだ方法を
ご紹介します。

Contents

そもそも児童発達支援センターってどんなとこ?

児童発達支援センターでは、子どもへの支援だけではなく、
両親への支援もしてくれます。

子どもへの支援

専門知識をもった先生が、就学前の子どもを対象に、
日常生活や集団生活を送るために必要な能力を
身につけるためのトレーニングを行ってくれます。

幼稚園や保育所でも先生が色々とトレーニングを
してくれていると思いますが、児童発達支援センターでは、
先生がマンツーマンで、その子に合わせた
トレーニングをしてくれます。

子どもが慣れてくると、集団でのトレーニングも
行ってくれます。

両親への支援

子どもの特性を見て、親がしつけをする場合に、
こう言った方が良いと教えてくれます。

その子に応じた対応方法を教えてくれるので、
非常にタメになります。

また子育て全般の悩み相談も受けてくれます。

児童発達支援センターの選び方

どこに児童発達支援センターはあるの?

市内にある児童発達支援センターは、
市の障害者支援を担当する係が把握しているので、
障がい児通所支援受給者証を発行してもらったときに
教えてもらいましょう。

私達家族が住んでいる地域は田舎なので、
児童発達支援センターは2箇所しか
ありませんでした。汗

最初に見学しました

まず初めに児童発達支援センターに見学に行きました。

このとき、両親だけでなく、子どもも一緒に
見学することができます。

私達が行った2つの児童発達支援センターは、
どちらも先生の雰囲気が良く甲乙付けられませんでした。

子どもに選ばせました

どちらに行かせても大丈夫そうだったので、
最終的に長男くんに「どっちの児童発達支援センターに行きたい?」
と聞いて、選ばせました。

児童発達支援センターに通うのは、
本人のため、親が見て、特に問題がないようであれば
最後は、本人に決めさせても良いと思います。

我が家の場合、児童発達支援センターに
通わせてから2年経ちましたが、現在も長男くんは、
元気に児童発達支援センターに通っています。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 治療・病院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

平成30年7月豪雨を体験して

スポンサーリンク 自分が住んでいる地域は、たまたま運よく 広島県や岡山県ほど大きな被害は出ていませんが、 それでも当日は、本当にすごかったです。 私は、仕事の関係上、土砂崩れ等の被害が一番出そうなとこ …

全身検査に行ってきました。

スポンサーリンク 来月(5月)に控えた長男くんの内斜視の手術の準備のため、 昨日全身検査に行ってきました。 Contents 全身検査とは 全身検査とは、全身麻酔をするために必要な各種検査を 行うこと …

プリズムメガネのトレーニング

スポンサーリンク 長男くんは内斜視の治療を開始した当初は視力が低かったため、 遠視用のメガネを掛けて、約1年間アイパッチトレーニングや 視点を動かすトレーニングを一生懸命がんばっていました。 そして、 …

内斜視に気づいたキッカケ

スポンサーリンク Contents 友人からの指摘がキッカケで内斜視が判明 現在5歳の長男は3歳の頃に友人宅で遊んでいる時に 突然友人から「長男くんの片目だけ内側に寄っていない?」と 指摘されました。 …

法事で大騒ぎ

スポンサーリンク 今日は妻の祖母の七回忌でした。 いやぁ凄いですね。 何が凄いかって言うと子ども達が凄かった…。汗 妻の従兄妹達は、ほぼ同じ年齢で、その子ども達も ほぼ同じ年齢です。 幼稚園の年少くら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange