子育て・育児 治療・病院

児童発達支援センターの選び方

投稿日:

スポンサーリンク


長男くんが3歳児検診のときに発達障害の疑いがあると
言われました。

それから市の障害者支援を担当する係から
障がい児通所支援受給者証を発行してもらい
児童発達支援センターに通うように進められました。

でもどこの児童発達支援センターに通わせたら良いの?
と悩む方もいるのではないでしょうか?

そこで、私達が今の児童発達支援センターを選んだ方法を
ご紹介します。

Contents

そもそも児童発達支援センターってどんなとこ?

児童発達支援センターでは、子どもへの支援だけではなく、
両親への支援もしてくれます。

子どもへの支援

専門知識をもった先生が、就学前の子どもを対象に、
日常生活や集団生活を送るために必要な能力を
身につけるためのトレーニングを行ってくれます。

幼稚園や保育所でも先生が色々とトレーニングを
してくれていると思いますが、児童発達支援センターでは、
先生がマンツーマンで、その子に合わせた
トレーニングをしてくれます。

子どもが慣れてくると、集団でのトレーニングも
行ってくれます。

両親への支援

子どもの特性を見て、親がしつけをする場合に、
こう言った方が良いと教えてくれます。

その子に応じた対応方法を教えてくれるので、
非常にタメになります。

また子育て全般の悩み相談も受けてくれます。

児童発達支援センターの選び方

どこに児童発達支援センターはあるの?

市内にある児童発達支援センターは、
市の障害者支援を担当する係が把握しているので、
障がい児通所支援受給者証を発行してもらったときに
教えてもらいましょう。

私達家族が住んでいる地域は田舎なので、
児童発達支援センターは2箇所しか
ありませんでした。汗

最初に見学しました

まず初めに児童発達支援センターに見学に行きました。

このとき、両親だけでなく、子どもも一緒に
見学することができます。

私達が行った2つの児童発達支援センターは、
どちらも先生の雰囲気が良く甲乙付けられませんでした。

子どもに選ばせました

どちらに行かせても大丈夫そうだったので、
最終的に長男くんに「どっちの児童発達支援センターに行きたい?」
と聞いて、選ばせました。

児童発達支援センターに通うのは、
本人のため、親が見て、特に問題がないようであれば
最後は、本人に決めさせても良いと思います。

我が家の場合、児童発達支援センターに
通わせてから2年経ちましたが、現在も長男くんは、
元気に児童発達支援センターに通っています。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 治療・病院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

遠視用の水中用ゴーグルが高い!?

スポンサーリンク そろそろ長男くんにも何か 習い事をさせようと妻と話していたら、近くの スイミングスクールの体験コースのチラシが 入っていたので、プールに行かせてみようか? と言うことになりました。 …

関西エリア限定!!プリングルスたこ焼き味!!

スポンサーリンク 大阪出張に行った帰りにJR新大阪駅内にある エキマルシェ新大阪でお土産を買ってきました。 JR新大阪駅が改築された時に、お土産コーナーのところも 改築されて充実したので、お土産選びに …

プリズムメガネにしたら斜視がひどくなった

スポンサーリンク 長男くんは内斜視の治療を開始した当初は視力が低かったため、 遠視用のメガネを掛けて、約1年間アイパッチトレーニングや 視点を動かすトレーニングを一生懸命がんばっていました。 そして、 …

C3(シーキューブ)の焼きティラミスが美味すぎる!!

スポンサーリンク 先日大阪出張に一緒に行った上司が 職場用のお土産として、焼きティラミスを 買ってきてくれました。 私も一緒に出張したんですが、お土産を頂いちゃいました!! ありがとうございます!! …

通所受給者証とは

スポンサーリンク 障がい児通所受給者証とは、児童福祉法に基づく支援・サービスを 利用するために必要となる証明書です。 障がい児通所受給者証で受けられる支援内容は 大きく分けて通所支援・入所支援の2種類 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange