今日の学習内容
使用教材:【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ)
勉強時間:30分間
学習範囲:
Lesson08-04「ファシリティマネジメント」
Lesson08-05「システム監査」
Lesson08-06「内部統制」
出る順!過去問&完全解説
今日学んだ内容のポイントまとめ
Lesson08-04「ファシリティマネジメント」
BCM(事業継続管理)とBCP(事業継続計画)は、企業活動を継続するための管理手法です。
具体的にはシステムの二重化や分散配置、及び停電に備えた自家発電装置の調達などが挙げられる。BCMとBCPの違いはBCMの方が大枠で、BCMの中にBCPがあるイメージ。
ファシリティマネジメントとは、建物や設備の保有や運用、維持などを最適化する手法のこと。
ファシリティマネジメントの主な目的は安全性、コスト削減、快適性、機密性を確保すること。
ITパスポート試験では、UPSと自家発電装置についての出題が多い。
UPS(無停電電源装置)とは、停電時にコンピューターに一時的に電力を供給する装置のこと。UPSには停電時すぐに電力を供給できるメリットがあるが、一時的にしか電力を供給できないデメリットがある。
自家発電装置とは長時間の停電が発生した際に、システムに電力を供給するための装置のこと。長時間電力を供給できるメリットがあるが、電力の供給を開始するまでに一定の時間がかかるデメリットがある。
停電発生時においては、まずUPSを起動して一時的に必要な電力を供給し、その間に自家発電装置を利用可能な状態にして供給を行えるようにする方法がとられる。
Lesson08-05「システム監査」
監査とは企業活動が正しく行われているかを調査すること。様々な種類の監査があるがITをパスポート試験ではシステム監査の出題頻度が高い。
システム監査とは企業が情報システムのリスクに適切に対応しているかを独立した第三者が評価すること。
システム監査のポイントは3つ
・システム監査の目的は情報システムのリスクに適切に対応しているか評価すること
・監査人は主体的には改善しない
・監査人は独立した第三者であること。
システム監査のための2つの基準として「システム管理基準」と「システム監査基準」がある。
システム管理基準は企業が従うルール、システム監査基準は監査人が従うルールのこと。
システム監査の目的は企業がリスクに適切に対応しているかを評価して、その企業の目標達成に寄与すること。リスクに適切に対応がキーワード。
監査の流れは1.依頼、2.計画、3.調査、4.報告、5.改善命令、6.改善の順で行われる。
監査のポイントは
・依頼人は社長や経営者であること
・被監査部門が改善命令に基づいて改善活動を行うこと
・監査人はフォローアップと呼ばれる改善指導を行うが、主体的に改善活動を行うことはない
Lesson08-06「内部統制」
コーポレートガバナンス(企業統治)とは、株主や社外取締役などを中心としたステークホルダが経営者の経営を監視すること。コーポレートガバナンスを強化するための施策として社外取締役の登用がITパスポート試験ではよく出題される。
社外取締役とは社外から専任された取締役のこと。当該企業での勤務経験や取引関係がないことが社外取締役になるための条件になる。
内部統制とは社内のすべての人が業務を健全化すること。企業に属する全員に一定の役割があるが、内部統制の整備と運用の責任を持つのは経営者。
ITガバナンスとはコーポレートガバナンスのうちITに関連する統治のこと。ITガバナンスではITを適切に活用して、企業をあるべき姿に導くための仕組みを企業に組み込む。
職務分掌とは担当者の役割や仕事の権限を明確にすること。
出る順!過去問&完全解説
8問中8問正解
感想・気づき・つまづいた点
BCP(事業継続計画)は有名で、私も仕事でBCPを策定したことがあるので、わかりますが、BCPより上位のBCMは初めて知りました。
停電時の対応として、非常電源で対応しているのは知っていましたが、UPSと自家発電の二段構えだとは知りませんでした。
仕事上で監査を受けるので、監査の流れとかは、よくわかります。確かに経営者は改善命令を、監査人は指導や助言をしますが、実際は何もせず、改善で忙しいのは現場だなと、つくづく感じました。
コーポレートガバナンスはよく聞きますし、監視することだと言う説明もわかるんですが、実際どんな活動を指すのかが、いまいちまだピンと来ていません。とりあえず社外取締役を入れたら良いくらいの理解で大丈夫なのだろうか、ちょっと心配です。
明日の予定
今日で第8章サービスマネジメントとシステム監査が終了したので、明日からはテクノロジ系に突入して、第9章基礎理論とアルゴリズムを勉強します。
明日の目標はLesson09-01「数値の数え方」~Lesson09-03「データの単位」を学んで
いきたいと思います。
パソコン関連の専門用語に今まで以上に悪戦苦闘すると思いますが、明日も勉強がんばります。
コメント