【ITパスポート勉強記録|7日目】エンジニアリングシステム、生産管理の計算、e-ビジネス、IoTシステム・組込みシステムを学習!

資格勉強
スポンサーリンク

今日の学習内容

使用教材:【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ)
勉強時間:1時間
学習範囲:
Lesson04-03「エンジニアリングシステム」
Lesson04-04「生産管理の計算問題」
Lesson04-05「e-ビジネス」
Lesson04-06「IoTシステム・組込みシステム」
出る順!過去問&完全解説

今日学んだ内容のポイントまとめ

Lesson04-03「エンジニアリングシステム」

エンジニアリングシステムとは生産プロセスを自動化するシステムのこと。

エンジニアリングシステムを導入するメリットは
・利益の最大化
・在庫の減少
・リードタイム(所要時間)の短縮
・不良品の減少

複数あるエンジニアリングシステムの中でITパスポートで頻出するのはCADCAM

CADとは製品の設計をコンピューターで行うシステムのこと。

CAMとはCADで作成された設計図面のデータを元にして、工作機械を操作するためのプログラムを作成するシステムのこと。

CADは使えないけど、職場の技術職の人がよく使っているから、イメージはわかる。CAMは初耳なので要注意。

コンカレントエンジニアリングとは製品の開発を同時並行で行う手法のこと。
完全に同時並行ではなくて、各工程の終わりの方で次工程の事前準備をするイメージ。

ITパスポートで出題される生産方式5つ
・受注生産方式:顧客からの注文を受けてから生産を開始する生産方式
・見込み生産方式:生産開始時の計画に基づいて見込み数量を生産する生産方式
・JIT生産方式(かんばん方式):必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する生産方式
・セル生産方式:1人または数人の作業員が生産の全工程を担当する生産方式
・ライン生産方式:ベルトコンベアなどで流れてくる製品を組み立てる生産方式

Lesson04-04「生産管理の計算問題」

リードタイムとは所要時間のこと。

不良率とは欠陥のある製品の割合のこと。

歩留り率とは欠陥のない製品の割合のこと。

不良率+歩留り率=100%と覚える。

生産管理の計算問題では、上記のような用語が含まれて出題されるため、用語の意味をしっかり理解しておく必要がある。

生産個数等の計算問題は過去問等で実際に解いてみて、慣れておく必要がある。

Lesson04-05「e-ビジネス」

ECとはインターネット上で商品を取引すること。
企業側、利用者側双方にメリットがある。

従来の実店舗による販売方法では「お店の面積」という物理的な制約があったため、パレートの法則(売上の80%は上位20%の商品から生まれるという法則)に従う傾向にあったが、ECの世界ではロングテール(売上の1/3は下位80%の商品から生まれる)に従う傾向にある。

フリーミアムとは基本機能を無料で提供し、追加機能を有料で提供するビジネスモデルのこと。
PCや携帯アプリ等の大半はフリーミアムのためイメージしやすい。

CGMとは一般の消費者がインターネットを通じて自らの情報を発信するメディアの総称。
CGMも最近食べログとかSNSとかでレビューをチェックしているのでイメージしやすい。

エスクローサービスとは売り手と買い手の間に入って決済を仲介するサービスのこと。
代表例はメルカリ。メルカリ使ったことなかったですけど、エスクローサービスが入っているなら、ちょっと使ってみようかな。

Lesson04-06「IoTシステム・組込みシステム」

IoTとは自動車や家電などの「モノ」が直接インターネットにつながって、お互いに情報のやりとりをすること。

IoTシステムはIoTサーバとIoTデバイスで構成されており、センサー(IoTデバイス)が集めたデータをIoTサーバが受信して処理を行い、アクチュエーター(IoTデバイス)に指示を送信する。

Society5.0とは「サイバー空間(仮想空間)」と「フィジカル空間(現実空間)」を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会のこと。
とりあえず仮想空間現実空間のキーワードが出ればSociety5.0と覚えればOK。

組込みシステムとは特定の機能を実現するシステムのこと。

組込みソフトウェアとは特定の機能を実現するためのソフトウェアのこと。

組込みシステムと組込みソフトウェアの違いは、組込みシステムが電子レンジやエアコンなどの実際の家電のことで、組込みソフトウェアは、チンするとか、温度を上げ下げするとかの機能のこと。

出る順!過去問&完全解説

12問中12問正解

感想・気づき・つまづいた点

今日学んだ内容は実際に見たり、聞いたり、利用しているサービスの説明や用語が大半だったので、初めて知る言葉は多かったですが比較的理解しやすい内容でした。

実際に過去問も難なく解けたので、点が取りやすい部分なのかもしれません。

ただ、生産管理の計算問題は、今回の過去問には出てこなかったので、実際に解けるかどうか不安です。

解くのに時間が掛かりそうなら捨てるという選択肢もあると思いますが、全15章中、まだ4章までしか学習が進んでいないので捨てて良いものか判断に悩むところです。

明日の予定

本日で第4章技術戦略マネジメントが終了したので、明日から第5章システム戦略に突入します。
明日はLesson05-01「情報システム戦略」~Lesson05-04「ソリューションビジネス」を学ぶ予定です。

いよいよストラテジ系も最終章です。
明日も頑張ります!

コメント

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました