子育て・育児 本・書籍

尾木ママの「叱らない」子育て論

投稿日:

スポンサーリンク


明石家さんまさんがMCをやっているテレビ
「ホンマでっかTV」に出演している教育評論家の尾木ママこと
尾木直樹さんが執筆した本です。

この本には尾木ママオススメの叱らない勉強法と
叱らない子育て術が書かれています。

本全体として200ページ以内ですし、それぞれの節が短く
わかりやすくまとめられているので、非常に読みやすいです。

強いて言えば、ハートなど、尾木ママ独特の表現が
ちょっとクドい気はしますが…汗

Contents

特に参考になった部分

子育てに手遅れはない

「脳の発達は3歳までに決まる!」や
先日読んだ本「9歳までで決まる! 算数が得意な子になる本
等、「◯歳までに決まる」と言った早期教育を推奨する風潮があります。

私もできるだけ早い内から、しっかりと教育せねば!!
と肩に力が入っていました。汗

確かに早ければ早い程、例えば英語等はネイティブの発音で
話せたりと、メリットもたくさんあると思います。

しかし、◯歳までにトレーニングができないからと
言って、それで終わりではありません。

いくつになっても、学び直しも、育て直しも、成長もできる。
そうじゃなければ、生きていくことに希望が持てない。
子育てに手遅れはない!

と言う考えは、自分自身には適用するんですが、子どもに対しては
変な完璧主義のようなものがあったので、とても参考になりました。
目からうろこでした。

「どうしたの?」はどんな場面でも使える魔法の言葉

子どもが何か悪さをした時って、理由も聞かずに
頭ごなしに叱ってしまうことはありませんか?
私は、よくあります。汗

そういう時は、一度深呼吸して、落ち着いてから
「どうしたの?」と聞くと良いらしいです。

ひょっとしたら行い(結果)は悪かったかもしれませんが、
思い(過程)は正しいかもしれません。

本の事例で言うと、普段は仲の良い姉妹なのに、姉が妹を叩いたとします。
妹を叩いたこと(結果)は悪いことですが、叩いた理由が
妹がライターで遊んでいて危ないと思ったからと
言うことであれば、その思い(過程)は正しいことです。

このような場合は、どういう風に対処すれば良いのかを教えれば
良いのであって、その思い(過程)まで否定してしまうと、子どもの
主体性や意欲がなくなってしまうそうです。

叱るときも、まずは「どうしたの?」と子どもに聞くように
気をつけようと思います!!

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 本・書籍
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

トモダチゲーム1~8巻を一気読みしました。

スポンサーリンク トモダチゲームは、進撃の巨人も掲載されている 別冊少年マガジンにて2014年1月から連載を開始している 漫画です。 2017年には、実写化されており、4月にテレビドラマ化、 6月に劇 …

スマホ育児、スマホ子守が子どもに与える影響は?

スポンサーリンク 最近子育てにスマホを利用する人が増えています。 スマホのアプリや動画を見せると、子どもが 静かにしてくれるので、家の中にいるときはもちろん、 特に外出しているときに助かりますよね!! …

「陸王」原作小説の感想 ネタバレなし

スポンサーリンク 2017年10月15日(日)よりスタートした日曜劇場「陸王」。 たまたま図書館に行ったら陸王が貸し出し中だったので、 早速借りて、一気読みしました!! 本当は、少しずつ読む予定だった …

そうだ!!浴衣・じんべいを作ろう!!

スポンサーリンク 夏祭りを3日後に控えたある日・・・ 突然妻が「子供達の浴衣とじんべいを作る!!」と 言い出しました。 どうもネットで「初心者でも3日あれば浴衣が作れる!」と 言う記事を見たようで、そ …

ペコリンがプリキュアに!?

スポンサーリンク 1月になり、もうすぐキラキラ☆プリキュアアラモードも 終わりの季節が近づいてまいりました。 ピカリオ(ジュリオ、黒樹リオ)がプリキュアとして 登場した時点で、もうコレ以上は新しいプリ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange