治療・病院

認知症サポーターとは認知症の人と家族の応援者

投稿日:2018年10月16日 更新日:

スポンサーリンク

「認知症サポーター」と言う言葉を
聞いたことはありますか?

2005年(平成17年)から厚生労働省が
認知症サポーター等養成事業を実施していますが、
あまり馴染みのない言葉なんではないでしょうか?

そこで、このページでは、認知症サポーターについて
ご紹介します。

Contents

認知症サポーターって何をするの?

 

認知症サポーターは
なにか特別なことをする人ではありません。

認知症に対して正しい理解をし、
認知症の人やその家族に対して、
自分のできる範囲で活動することが
求められています。

厚生労働省のHPでは、下記のように
認知症サポーターに期待されることについて
記載があります。

認知症サポーターに期待されること
1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

 

ちょっと堅苦しい表現になりましたが、
要するに自分の周りにいる認知症の人や、
その家族に対して、応援等できる範囲の
支援をしてくださいね!
と言うことです。

認知症サポーターになるには?

認知症サポーターになるには、
認知症サポーター養成講座を受講するだけです。

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、
住民講座、ミニ学習会として開催されています。

講習時間は場所によって異なりますが、
大体1時間30分程度です。

内容は、
・認知症とはどういうものか?(基礎知識・症状)
・認知症の予防方法
・認知症の人への接し方
・認知症の人や介護する家族の気持ち

等について、教えてくれます。

認知症サポーター養成講座の受講が修了すると
最後にオレンジリングがもらえます。

 

これで晴れて認知症サポーターの仲間入りです。

認知症サポーター養成講座を受講したい!
と言う方は、認知症サポートキャラバンのサイトに記載のある
最寄り(在住・在勤・在学)の事務局へご相談ください。

自治体事務局連絡先

養成講座を受けて認知症の理解を深めよう

認知症サポーター養成講座の受講料は、
なんと無料です!

私も認知症サポーター養成講座を受けましたが、
非常に勉強になりました。

近くに認知症の人や、その家族がいる人は、
ぜひ受講してみてください。

とても参考になると思います。

アドセンス







アドセンス







-治療・病院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

内斜視になった原因が判明

スポンサーリンク 先日行った内斜視の手術のときに 切除した目の筋肉を細胞検査に出していたらしく、 その結果が届いていたので、結果報告を受けました。 ちなみに内斜視の手術後、3週間後に 細胞検査の結果が …

プリズムメガネのトレーニング

スポンサーリンク 長男くんは内斜視の治療を開始した当初は視力が低かったため、 遠視用のメガネを掛けて、約1年間アイパッチトレーニングや 視点を動かすトレーニングを一生懸命がんばっていました。 そして、 …

内斜視手術前日の準備

スポンサーリンク 今日は明日の手術の準備のため、当日麻酔を かけてくれる麻酔科の先生がいる病院に行ってきました。 麻酔科の病院での受診は、何か特別な検査をするのかな?と 思っていましたが、事前に行われ …

内斜視が改善されました!!

スポンサーリンク 内斜視の手術が終わり、2ヶ月経過後、 内斜視は再発してしまいました。 しかし!! 先日病院に行ったとき嬉しい変化が起きました!! それは・・・ 内斜視が進行していなかったんです! 長 …

子どもの三大夏風邪の1つ手足口病に感染

スポンサーリンク 子どもの三大夏風邪の1つである 手足口病に長女ちゃんがなってしまいました。汗 子どもの三大夏風邪 ・手足口病 ・ヘルパンギーナ ・咽頭結膜熱(プール熱)   Content …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange