子育て・育児

子どもが言うことを聞かない原因と対処法 正しく伝えれば上手くいく!

投稿日:

スポンサーリンク

ちょっとワガママを言うくらいなら可愛いですが、
なかなか言うことを聞いてくれないとイライラしますよね!!

特に小さいうちは、言うことを聞いてくれなくて
本当にイライラすると思います。

実際私も妻もイライラしていました。汗

そこで、児童発達支援センターの先生に相談したところ、
子どもが言うことを聞かない3つの原因と対処法を教えてもらい、
実践したところ、あら不思議!!
言うことを聞いてくれるようになりました!!

もしも「子どもが言うことを聞かない・・・」と悩んでいるのであれば、
下記の順で試してみてください!

Contents

原因1:言葉の意味が理解できていない

子どもが言うことを聞かない原因の1つとして
言葉の意味が理解できていない場合があります。

2~3歳を過ぎると、まだお話は出来なくても
こちらの言葉をある程度、理解できるようになってきます。

相槌なんかも上手になっているので、
こちらの言っていることを
理解してくれているように感じます。

しかし、完全に言葉を理解しているわけではありません。

例えばイヌを見て「にゃんにゃん!」、ネコを見て「ワンワン!」と
言うことがありますよね?

このように、なんとなくしか理解できていません。

そのため、「言うことを聞かない」のではなく、言ってる意味が
まだ理解できていない可能性があります。

解決法:同じ言葉を使って指示する

例えば子どもにお片づけをしてもらいたいとき
・お片づけして
・お掃除して
・キレイキレイして
・おもちゃをしまって
などなど、様々な言い方があると思います。

大人からすると、どの言葉でも言っていることは
同じで「お片づけをして欲しい。」ですが、子どもの
場合、それぞれ違う意味の言葉だと感じてしまいます。

そのため、まだ言葉の意味をハッキリと理解できていない
うちは、言葉を統一することで、うまく伝わるようになります。

原因2:具体的にどうしたら良いのかわからない

子どもが言うことを聞かない原因の1つとして
言葉の意味は、わかるけれど、具体的に
どういう行動を起こせば良いのか
わかっていない可能性があります。

例えばお片づけをしてもらいたいとき
「おもちゃを片付けて!」とお願いしても

・どのおもちゃを指しているのか?
・どこにおもちゃを片付けたら良いのか?
がわかっていないかもしれません。

そのため、「(ママ、パパの言ってることは)わかった!」と
返答があっても、何をどうすれば良いのかわからないので、
子どもは、行動にうつしてくれません。

解決法:具体的にお願いする

こういう場合は、具体的にお願いしましょう。

例えばお片付けをしてもらいたい場合
・お皿を台所まで持ってきて
・おもちゃをおもちゃ箱にしまって
・洋服をハンガーにかけてクローゼットに入れて
と言うように何をどうするか具体的に言いましょう。

最初は親がお手本を見せてあげる必要もあると思います。

多少面倒に感じるかもしれませんが、
子どもは1から10まで全部説明してあげないとわかりません。
忍耐強く教えてあげましょう!

原因3:いつやるのかわからない

親の言ってることもわかる。
どうすれば良いのかもわかる。
なのに全然言うことを聞いてくれない!!!

そういう場合は、いつやるのかわからない可能性があります。

例えば「お片付けして!」と言うと「わかった!」と
反応があるものの、全然片付けなくてイライラすることがあると
思います。

それは、いつやるのかが、わかっていないからかもしれません

解決法:今すぐして欲しいならカウントダウンしてみよう

本人は悪気がないので、「今すぐやりなさい!!」と叱るのは、
待ってください。

今すぐして欲しいなら、「3,2,1(サン、ニー、イチ)!」
カウントダウンしてみましょう!

カウントダウンしてあげることで、「今すぐやらないといけないんだ!?」と
いう事がわかるため、すぐに動いてくれます。

おわりに

子どもは知らないことが多いです!!

大人にとって当たり前でも、子どもにとっては
当たり前じゃないことは、たくさんあります。

イライラしてしまう気持ちも、もの凄く
よくわかりますが、それを子どもに
ぶつけてしまう前に、ぜひ上記の解決法を
試してみてください。

きっと上手くいきます。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

頭のいい子が育つパパの習慣

スポンサーリンク 子育て=母親がするもの と言う昔からの流れがあるからなのか、 基本子育て本と言うと母親向けのものが多いですよね!! 個人的に、この流れ不満なんですよね。 父親だって子育てに参加したい …

習い事前夜に不安になって泣き出した長男くん

スポンサーリンク スイミングスクールの体験コースのチラシが 入っていたので、本人に行きたい?と 意思確認したところ「行ってみたい!」と 意欲満々だったので、予約しました。 そして、遠視用の水中用ゴーグ …

チャレンジ1ねんせいを定期購入するも全然やらない

スポンサーリンク 2018年(平成30年)4月から、うちの長男くんは ベネッセの「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせい」の 受講を始めました。 子育てパパの日々思うこと進研ゼミ 小学講座 チャレン …

法事で大騒ぎ

スポンサーリンク 今日は妻の祖母の七回忌でした。 いやぁ凄いですね。 何が凄いかって言うと子ども達が凄かった…。汗 妻の従兄妹達は、ほぼ同じ年齢で、その子ども達も ほぼ同じ年齢です。 幼稚園の年少くら …

そうだ!!浴衣・じんべいを作ろう!!

スポンサーリンク 夏祭りを3日後に控えたある日・・・ 突然妻が「子供達の浴衣とじんべいを作る!!」と 言い出しました。 どうもネットで「初心者でも3日あれば浴衣が作れる!」と 言う記事を見たようで、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange