【ITパスポート勉強記録|32日目】システム開発を学習!

資格勉強
スポンサーリンク

今日の学習内容

使用教材:【令和3年度】キタミ式イラストIT塾 ITパスポート
勉強時間:1時間
学習範囲:
Capter10-1「システムを開発する流れ」
Capter10-2「システム開発の手法」
Capter10-3「業務のモデル化」
Capter10-4「ユーザインタフェース」
Capter10-5「コード設計と入力のチェック」
Capter10-6「テスト」

今日学んだ内容のポイントまとめ

Capter10-1「システムを開発する流れ」

システムは企画、要件定義、開発、運用、保守という5段階のプロセスで行い、この流れのことをソフトウェアライフサイクルと呼ぶ。

要件定義とは作成するシステムにどんな機能が求められているのかを明らかにするため、利用部門にヒアリングを行い、要件定義書と言う形で文書にして残す。

Capter10-2「システム開発の手法」

システム開発の代表的な手法はウォータフォールモデル、プロトタイピングモデル、スパイラルモデルの3種類。

ウォータフォールモデルとは、要件定義からシステム設計、プログラミング、テストと、各工程を順番に進めていく方法。工程管理がしやすく、大規模開発などで広く使われる。デメリットとして、前工程に戻って作業することは想定していないため、変更や修正に対応できない。

プロトタイピングモデルとは開発初期の段階で試作品(プロトタイプ)を作り、それを利用者に確認してもらいながら開発していく手法。利用者が早い段階でシステムに触れて確認することができるため、仕様にズレが生じにくい。デメリットとして、プロトタイプを作るのにも手間が必要なため、大規模なシステム開発に向かない。

スパイラルモデルとは、システムを複数のサブシステムに分割して、それぞれのサブシステムごとに開発を進めていく手法。サブシステムをプロトタイプのかわりに見せることができ、利用者の声は次のサブシステム開発に反映されていくため、後になるほど開発効率が上がる。

Capter10-3「業務のモデル化」

モデル化とは現状の業務プロセスを抽象化して視覚的にあらわすこと。代表的なのはDFDE-R図の2種類。

DFDとはデータの流れを図としてあらわしたもの。

E-R図とは実体と実体間の関連と言う概念を使って、データの構造を図にあらわしたもの。

Capter10-4「ユーザインタフェース」

ユーザインタフェースとはシステムに人の手がふれる部分であり、システムの使いやすさに直結する。

CUIとは画面に表示されるのも、コンピュータに対して入力するのも文字だけで操作する方法のこと。

GUIとは画面にアイコンやボタンを表示して、それをマウスなどのポインティングデバイスで操作する方法のこと

Capter10-5「コード設計と入力のチェック」

チェックディジットとは誤入力を判定するためにコードへ付加された数字のこと。
最後の1桁以外の数字を足したり割ったりすることで算出する。

Capter10-6「テスト」

テストは単体テスト、結合テスト、システムテストの順番で行う。

ブラックホックステストとは、モジュールの内部構造は意識せず、入力に対して適切な出力が仕様通りに得られるのか確認するテスト。

ホワイトボックステストとは、モジュールの内部構造が正しく作られているか確認するテスト。

同値分割とはデータ範囲を種類ごとのグループにわけ、それぞれから代表的な値を抜き出して問題がないかチェックすること。

限界値(境界値)分析とは、境界前後の値をテストデータに用いて、境目部分に問題がないかチェックすること。

トップダウンテストとは上位モジュールからテストを行う方法。

ボトムアップテストとは下位モジュールからテストを行う方法。

リグレッションテストとはプログラムを修正したときに、その修正内容がこれまで正常に動作していた範囲に悪影響を与えていないかをチェックすること。

感想・気づき・つまづいた点

いちばんやさしいITパスポートでは開発手法としてアジャイル開発が重要とあったのに、キタミ式では、一切触れられていませんでした。逆にキタミ式ではスパイラルモデルと言う開発手法があるのに、いちばんやさしいITパスポートでは一切触れられていませんでした。なんでだろう?テキストの発売年度が違うため、アジャイル開発手法は最近出てきた新しい開発手法なのやもしれません。

私が努めている職場にも職員番号にCD(チェックディジット)がついてるんですが、今回はじめてCDの役割を知ることができました。私は、コンピュータが読取りミスなんてするわけない!と絶対の信頼を置いているんですが、CDのような様々な工夫があることで、実現できているんだなと感心しました。

明日の予定

今日はChapter10システム開発が無事に終了しました!

明日からはChapter11システム周りの各種マネジメントに突入します。

明日の目標はChapter9-1ネットワークに潜む脅威~Chapter9-5暗号技術とディジタル署名を終わらせたいと思います。

ITパスポート試験まで残り9日。

いよいよ2桁きりました!

明日も勉強がんばります。

コメント

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました