子育て・育児

児童発達支援センターってどんなとこ?

投稿日:

スポンサーリンク


障がい児通所支援受給者証を発行してもらうことで、
児童福祉法に基づく支援・サービスを利用することができるようになります。

長男くんの場合、3歳児検診のときに発達障害と認定されましたが、
グレーゾーンと呼ばれる、実際に発達障害があるかどうか
微妙のラインとのことだったので、障がい児通所支援を受けることに
なりました。

障がい児通所支援とは

障がい児通所支援とは、自宅から施設に通って受けるサービスです。
その施設の特性や対象者によって受けるサービスが下記のとおり分けられます。

・児童発達支援
・医療方児童発達支援
・放課後デイサービス
・保育所等訪問支援

長男くんの場合は、未就学児のため、上記の児童発達支援のサービスを
受けるようになり、現在も児童発達支援センターに通所しています。

児童発達支援センターってどんなとこ?

専門知識をもった先生が、就学前の子どもを対象に、
日常生活や集団生活を送るために必要な能力を
身につけるためのトレーニングを行ってくれます。

幼稚園や保育所でも先生が色々とトレーニングを
してくれていると思いますが、児童発達支援センターでは、
先生がマンツーマンで、その子に合わせたトレーニングをしてくれます。

そして、1人に対して1時間とたっぷりと時間を
とってくれているので、トレーニングが早く終われば、
施設の中の設備で遊ばせてくれたり、先生が遊んでくれたりします。

ちなみに、長男くんの場合は、施設内に簡易なトランポリンが
あるので、そのトランポリンをするためにトレーニングを
がんばっています。笑

また、子どものトレーニング以外にも、子どもの特性を見て、
親がしつけをする場合に、こう言った方が良いとかの
秘訣も教えてくれますし、子育ての悩みの相談も受けてくれます。

児童発達支援センターと言う名前なので、もちろん
児童の支援をしてくれるんですが、どちらかと言うと
子育てをする両親の支援をしてくれる場所と言った感じです。

なので、児童発達支援センターに通うことになったらかと言って、
「うちの子は発達障害なんだろうか・・・。」と悲観しなくて良いと思います。

子どもを遊ばせたり、子育てについて勉強する場所と
考えたら、児童発達支援センターに通わせることに、そんなに
抵抗を感じなくて良いんじゃないかな?と思います。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせいを始めたキッカケ

スポンサーリンク 2018年4月から、うちの長男くんは ベネッセの「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせい」の 受講を始めました。 Contents 幼稚園の間は体験版で満足していた 年少さんになっ …

お誕生日おめでとう!!

スポンサーリンク 今日は長女ちゃんの2歳のお誕生日でした。 と言うことで、妻が張り切ってケーキを作りました。 しかも2つも…汗 食べきれるかな…? 1つ目はこちら!! 長女ちゃんは大のアンパンマン好き …

法事で大騒ぎ

スポンサーリンク 今日は妻の祖母の七回忌でした。 いやぁ凄いですね。 何が凄いかって言うと子ども達が凄かった…。汗 妻の従兄妹達は、ほぼ同じ年齢で、その子ども達も ほぼ同じ年齢です。 幼稚園の年少くら …

通所受給者証とは

スポンサーリンク 障がい児通所受給者証とは、児童福祉法に基づく支援・サービスを 利用するために必要となる証明書です。 障がい児通所受給者証で受けられる支援内容は 大きく分けて通所支援・入所支援の2種類 …

キッズ元気っ子!マラソン大会2018in北九州に参加してきました。

スポンサーリンク 先日行われたキッズ元気っ子!マラソン大会2018in北九州に 参加してきました!! Contents キッズ元気っ子!マラソン大会とは キッズ元気っ子!マラソン大会とは 今年で12回 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange