治療・病院

失敗しない子ども用メガネの選び方

投稿日:2017年4月18日 更新日:

スポンサーリンク


子ども用のメガネは、たくさんあり、どれを選べば良いか
悩みますよね。

子どもは大人と違い、メガネを掛けることに非常に抵抗します。

そのため、メガネの選び方を間違えてしまうと、
子どもは掛けてくれなくなり、視力回復の妨げにも
なります。

メガネ選びに失敗しないために
長男くんのメガネを選んだときの選び方を
紹介します。

Contents

子どもの顔にあったフレームを選ぶ

子どもは少しでも掛け心地が悪いと、メガネを掛けなくなってしまいます。汗

オススメは耳に掛ける部分(「モダン」「先セル」と言うらしいです。)
が曲げられるタイプです。

長男くんの購入したメガネは、この耳に掛ける部分が
曲がるタイプで、メガネ屋さんに耳の形に沿うように曲げてもらいました。

そうすることで、メガネが顔にフィットし、顔を左右に思い切り振っても
ブレたりしなくなるので、メガネを掛けていることを気にせずに
子どもは、思い切り遊ぶことができます。

子どもの顔にフィットするフレームを選びましょう。

形状記憶の壊れにくいものを選ぶ

治療用の子どもメガネの購入費用は補助金ができますが、
1度購入すると、5歳未満の場合は1年間、5歳以上の場合は2年間、
そのメガネを装着しないと、次に購入しようとしても補助金は
支給されません。(医師から度数変更等の指示があった場合は除く。)

そのため、できるだけ、丁寧に扱って欲しいところですが、
残念ながら、子どもはメガネの扱いが雑です。汗
そして、怒ったときは、なぜかメガネに八つ当たりをします。汗

形状記憶のメガネでも、壊れるときは壊れてしまいますが、
それでもないよりかは、はるかに壊れにくいです。

壊れにくいものを選びましょう。

傷つきにくいレンズを選ぶ

子どもはレンズの汚れや傷に非常に敏感です。
少しでも汚れると、「メガネ拭いて!」と言います。汗

汚れだけなら、拭けば良いんですが、傷が付いてしまうと
どうしようもありません。

レンズの傷が気になって気になってしょうがないようで、
機嫌が悪いときは「もうメガネ掛けたくない!!」と
怒りだしたりします。汗

上記のとおり、子どもはメガネの扱いが雑なので
気をつけるように言ってても、やはり傷をつけてしまいます。

最初に購入したメガネも傷つきにくいレンズにしていましたが、
1年後、多少ですが、傷がついてしまっていました。

ある程度、傷がつくのはしょうがないと思いますが、
できるだけ傷が付かないように少し高くなりますが、
傷つきにくいレンズを選びましょう。

最後は子どもに選ばせる

上記の内容を参考に親がメガネの選択肢を絞ってあげた後は、
子どもに好きなものを選ばせましょう。

「自分で選んだメガネ!」と言う認識は非常に重要です。

長男くんも、最初の頃はメガネを掛けるのが嫌みたいで、
「メガネ掛けたくない!」と駄々をこねたりしていました。

しかし、自分で選んだメガネだったので、気に入っており、
機嫌が良くなれば、自ら勝手に掛けていました。

そのため、最後は子ども自身にメガネを選ばせましょう。
自然とメガネを掛けるようになります。

アドセンス







アドセンス







-治療・病院
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

遠視用の水中用ゴーグルが高い!?

スポンサーリンク そろそろ長男くんにも何か 習い事をさせようと妻と話していたら、近くの スイミングスクールの体験コースのチラシが 入っていたので、プールに行かせてみようか? と言うことになりました。 …

内斜視が再発してしまいました。

スポンサーリンク 内斜視の手術が終わった当初は、目は正しい位置に 戻っていました。 しかし、医師からは、手術後は目の位置が 不安定のため、まだ安心できないと言われていました。 特に長男くんの場合は、 …

内斜視になった原因が判明

スポンサーリンク 先日行った内斜視の手術のときに 切除した目の筋肉を細胞検査に出していたらしく、 その結果が届いていたので、結果報告を受けました。 ちなみに内斜視の手術後、3週間後に 細胞検査の結果が …

内斜視の手術に向けた準備

スポンサーリンク 長男くんが、プリズムメガネのトレーニングを開始して、 しばらくすると、脳が斜視の状態を正しい状態と錯覚してしまっていることが 判明してしまいました。 どういう状態かと言いますと、脳が …

児童発達支援センターの選び方

スポンサーリンク 長男くんが3歳児検診のときに発達障害の疑いがあると 言われました。 それから市の障害者支援を担当する係から 障がい児通所支援受給者証を発行してもらい 児童発達支援センターに通うように …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange