治療・病院

子どもに視点を動かすトレーニングをさせるコツ

投稿日:

スポンサーリンク


子どもは視点を動かすトレーニングを嫌がって、どうしたら良いか
悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

うちの長男くんも、かなり抵抗しています。汗

しかし、妻の考えた下記の方法をとることで、
アイパッチトレーニングほどではありませんが、
一応やってくれるようになりました。

視点を動かすトレーニングとは

両目で物をしっかり見るようにするためのトレーニングです。

ぬりえや迷路などをさせて、ペンや指先を動かしながら、
その先端をなるべく黒目で追うようにさせます。

私が医師から紹介されたのは「点と線」と言う名前の
トレーニング方法です。

トーマスやドラえもん等の絵の途中に点をつくり、
赤鉛筆で、その絵をなぞりながら、点の部分は○で囲む
トレーニングです。

この「点と線」を1日1回行いました。

子どもの好きなものを題材にしよう

最初の頃は、病院からもらったトーマスやドラえもん等を
しぶしぶしていましたが、途中から飽きてしまい、全然
やらなくなってしまいました。汗

無理やりやらせてみたり、ご褒美で釣ったり等、
いろいろ試行錯誤も重ねてみたんですが、効果は
一時的なものでした。

そこで長男くんに「どうしたら、やる気が出ると思う?」と
聞いてみると、「動物戦隊ジュウオウジャーだったらやる!!」
(始めた当時は、まだジュウオウジャーが放送中だったため。)
とのことだったので、早速妻がジュウオウイーグルの「点と線」の
題材を作成しました。

すると、やる気を出してするようになったんです!!
同じものをすると、飽きてきてしまうので、ジュウオウライオン等、
その他も作成して、「今日はどれやる?」と選ばせると、やる気を
見せて視点を動かすトレーニングに取り組んでくれるようになりました。

現在は宇宙戦隊キュウレンジャーが好きなので、

シシレッドや

カジキイエローを妻が作成してトレーニングさせています。

↑のは、わざわざ妻がイラストレーターを使って作成していますが、
本屋さんで売っているぬり絵を買ってきて、点の部分を作ってコピーしても
同じようにできると思います。

このように工夫すると、うちの子は
やる気を出したので、題材を変える方法はオススメです。

アドセンス







アドセンス







-治療・病院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

遠視用の水中用ゴーグルが高い!?

スポンサーリンク そろそろ長男くんにも何か 習い事をさせようと妻と話していたら、近くの スイミングスクールの体験コースのチラシが 入っていたので、プールに行かせてみようか? と言うことになりました。 …

内斜視でもプリズムは、すぐには付けない

スポンサーリンク 内斜視の治療=プリズムメガネと思ってはいませんか? 私は、そう思っていました。汗 もちろん内斜視を矯正する場合、どこかのタイミングで 必ずプリズムメガネは登場します。 しかし、小さい …

内斜視の手術が無事に終わりました。

スポンサーリンク 今日は長男くんの内斜視の手術日でした。 まず朝9時に病院に着いてから、手術室手前の病室に 案内されました。 本日手術する予定の子どもは長男くんと、 もう1人の子だけのようで、二人で相 …

認知症サポーターとは認知症の人と家族の応援者

スポンサーリンク 「認知症サポーター」と言う言葉を 聞いたことはありますか? 2005年(平成17年)から厚生労働省が 認知症サポーター等養成事業を実施していますが、 あまり馴染みのない言葉なんではな …

全身検査に行ってきました。

スポンサーリンク 来月(5月)に控えた長男くんの内斜視の手術の準備のため、 昨日全身検査に行ってきました。 Contents 全身検査とは 全身検査とは、全身麻酔をするために必要な各種検査を 行うこと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange