子育て・育児 本・書籍

9歳までで決まる! 算数が得意な子になる本

投稿日:

スポンサーリンク

私も妻も算数・数学が苦手で、高校時代文系だったんですが、
今になって思うと、理系の方が圧倒的に有利だと思うんです。

例えば、高校時代に文系を専攻すると文系にしか進めない(=選択肢が少ない)
のに対して、理系を専攻すると、理系にも文系にも進めます。(=選択肢が多い)

また就職先を探す場合も理系を専攻していると、文系を専攻している人が選べる職種に
+して技術職・研究職等も選ぶことができます。(=選択肢が多い)

最終的には、子どもが理系に進むか、文系に進むか決めることですが、
私としては、理系に進んだ方が選択肢が広がって良いんじゃないかな?
と思うので、どうしたら算数・数学が得意な子に育つのか考えているときに
9歳までで決まる! 算数が得意な子になる本が目に入ったので、読んでみました。

ちなみに付録として、足し算、引き算、掛け算、割り算の表もついています。

Contents

特に参考になった部分

1~100まで唱えているだけ

幼稚園も年中さん以上になると1~100まで言える子も
増えてきます。

でも、この1~100まで言えると言うのは、数えているわけではなく、
ただ唱えているだけなのだそうです。

つまり数字としてではなく、言葉・文字として覚えてしまっているそうです。
きちんと数字として覚えさせるには、実際に現物を増やしながら、
数を数えさせると良いそうです。

本の中に100珠そろばんが良いと書いてあったので、買ってみたものの、
なかなか興味をもってくれず、四苦八苦しながら、数字を教えています。

算数・数学の躓きやすいポイントと対処法

算数・数学は積み重ねる科目のため、途中で引っかかると、
それ以降に学ぶ内容も、よくわからなくなって
しまうそうです。

そして、苦手意識を一度でも持ってしまうと、他の科目と違って
挽回させるのが、難しいそうです。

そのため、いかに躓かせないかが、とても重要なのだそうです。

うちの子は、まだ長男くんも幼稚園なので、まだ早いですが、
子ども達が躓きやすいポイントと、その場合の対処法が書かれていたので、
小学生になったら、もう一度読んで、子どもと一緒に載っていた
トレーニング方法をやってみようと思いました。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 本・書籍
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

遠足に行ってきました。

スポンサーリンク 先日幼稚園で遠足があったので、参加してきました。 長男くんが年中さんのときは、仕事が忙しくて参加できませんでしたが、 年少さんのときに参加したことがあるので、今回で2回目の参加です。 …

関西エリア限定!!プリングルスたこ焼き味!!

スポンサーリンク 大阪出張に行った帰りにJR新大阪駅内にある エキマルシェ新大阪でお土産を買ってきました。 JR新大阪駅が改築された時に、お土産コーナーのところも 改築されて充実したので、お土産選びに …

子ども達とひたすら遊んだ休日

スポンサーリンク 今日は妻の実家に行ってきました。 妻の実家に行くと義姉2人と、その子ども達も 来ていました。 私達夫婦の子ども達 ・長男くん(5歳) ・長女ちゃん(2歳) 義姉の子ども達 ・甥っ子A …

no image

新たなスーパー戦隊ヒーローは怪盗VS警察!?

スポンサーリンク 現在放送中の宇宙戦隊キュウレンジャーは2月4日(日)に 終了します!! そして2018年2月11日(日)からスーパー戦隊シリーズが始まります!! その名も・・・!! 「怪盗戦隊ルパン …

ワンピース第867話「HAPPY BIRTHDAY」がホラー過ぎる

スポンサーリンク ワンピースは現在、四皇ビッグマム編です。 6月5日(月)発売のジャンプNo.27では、 ビッグマムが小さい頃の回想シーンが描かれているんですが、 かなり衝撃的な内容が描かれていました …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange