仕事の家事への貢献度は収入額に応じて決めよう!

子育て・育児

[adsense]

家事の分担は、どうするべきか?
非常に悩ましい問題ですよね。

我が家でも色々試行錯誤を重ねていて
失敗経験は、たくさん積んだんですが、
最適な家事分担は、現在も模索中です。汗

その中でも家事分担を決める際に仕事をどう取扱うべきか?
については、我が家でも、かなり揉めました。

最終的に下記のような結論に至りました。

Contents

収入額に応じて家事の分担を決める

仕事をしていると一口で言っても
・年収300万円の人
・年収600万円の人
・年収1,000万円の人
と人によって収入額が違います。

年収が高ければ高いほど、仕事の量も質も責任も
大きくなるので、働く者として、そこは考慮して頂きたい
部分です。

また、収入が多くなれば、なるほど、多少の贅沢を
することもできますし、家事についても下記のような
サービスを利用することで、貢献することができます。

家事を外注化する

外注化すれば、家事の
負担を減らすことができます!(=貢献できます!)

外注化の例
・外食
・時短家電の購入
・ハウスクリーニング
・塾・習い事

最近は本当に便利ですよね。

私が小さい頃は、1家庭が
ハウスクリーニングを利用するなんて
事はありませんでした。

しかし、最近では下記のように
ハウスクリーニングの会社も多数設立されて
一括見積もりもできるようになりました。

“無料”一括見積もりで比較!《 ズバットハウスクリーニング比較 》

掃除は真剣にやろうとすると、一番時間を取られるので、
余裕があるのであれば、掃除のプロに依頼することを
一度検討してみるのもアリだと思います。

収入が少ないのであれば当然家事をするべき

我が家では年収1,000万円で、専業主婦(夫)であれば
家事はしなくても良いんじゃないか?と。

逆に収入がそれ未満の場合は、例え専業主婦(夫)であっても
家事に積極的に参加するべきだと言う結論に至りました。

そのため、我が家では家事の分担割合的には専業主婦である
妻の方が多いですが、私の担当も、もちろんあります。

労働時間を考慮してはいけない

労働時間で家事分担をした方が良い!!
と言う意見もありますが、労働時間で家事分担を
すると、下記のような問題が発生します。

逆転現象が起きる

労働時間の少ない方が家事をする!!
となると逆転現象が起きてしまいます。

例えば
A:週5日勤務 8時~17時まで 年収600万円
B:週5日勤務 7時~18時まで 年収300万円
の夫婦がいたとします。

もしも労働時間が少ない方が家事をするとなると
Aが家事をしなければいけません。

自分がAの立場だと、どう思いますか?
ものすごい不公平だと思いませんか?

Bの立場もわかります。
「私の方が労働時間が長いのに、なんで自分が家事をしなければいけないんだ!!」
と思わず言いたくなると思います。

でも、忙しいのは、お互い様で
もしも労働時間で分担を決めてしまうと、Bの方が
家事をしてない&収入が少ない=家庭への貢献度が低い
となってしまうので仕方がありません。

サービス残業の奨励

また労働時間を考慮すると、
労働時間が長い=家事をしなくて良い
と言うことにもなってしまいます。

そうなると、家事をするよりも仕事をする方が
圧倒的に楽なので、残業が多くなります。

ちゃんと残業代が入ってくる残業であれば、家族への
貢献はあると思いますが、サービス残業のときは、
給与は変わらないのに、家の事はほったらかしになります。

場合によっては、残業ではないのに残業と偽って
家に帰って来ない場合もあると思います。

このように労働時間を考慮すると、様々な不都合が
生じてしまいます。

男尊女卑的な発想?

一般的に女性の方が収入が低いため、
上記の理屈でいくと、結局妻の方が負担が
大きくなります。

そのため、「男尊女卑的な発想だ!!」
非難されるかもしれません。

しかし、実はこの考え方は自分(夫)の首も絞めています。汗

例えば、私の分担の中に食器洗いがあるんですが、
残業や職場の飲み会等で、帰りが遅くなった場合でも
食器洗いが待っています。笑

当然ですよね。
残業も職場の飲み会も家族には一切貢献していないんですから。汗

このように、収入に重きを置けば、
「無駄な残業・飲み会はせずに、早く家に帰って家事を済ませよう!」
と言う発想になるので、収入額に応じて家事分担を決めるのが
一番良い方法だと思います。

コメント

Secured By miniOrange
タイトルとURLをコピーしました