子育て・育児 学習・勉強

チャレンジ1ねんせいを定期購入するも全然やらない

投稿日:

スポンサーリンク

2018年(平成30年)4月から、うちの長男くんは
ベネッセの「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせい」
受講を始めました。

↑の記事でもご紹介しているように、
「ボクがんばってお勉強するよ!」
とやる気満々の様子だったんで、
6ヶ月間の定期購入を申し込みましたが、
全然ダメでした・・・。。

Contents

やる気があったのは最初だけ

注文して数日後

・1年生準備スタートボックス
・チャレンジ1ねんせい4月号

が届き、長男くんは大喜び。

付録の
・めざましコラショ
・チャレンジスタートナビ

に夢中になっていました。

「ちゃんと勉強もしないとダメだよ!」

と言って、4月号を渡すと、
早速取り組み始めたんですが・・・

早々に諦めて、全然やらなくなりました。汗

勉強についていけない

「なんでやめたの?」

と聞くと、長男くんは

「面白くないから!怒」

とのこと。

「なんで面白くないの?」

と聞くと、長男くんは

「意味がわからないから・・・」

とのこと。

幼稚園の先生からも

「長男くんは勉強でつまずくかも・・・」

と言われていたのですが、早速つまずきました。汗

数字の壁

勉強につまずいた1つ目の要因は、数字の壁です。

最近の幼稚園児は早いですね。
年中さんでも1~100まで数える子が
たくさんいます。

しかし、勉強を全くさせてなかったこともあり、
長男くんは、幼稚園を卒業した段階で
1~10までしか数えることができませんでした。

11以降の数字は雰囲気でしか、わからず、
例えば、11以降を数えさせると
「17、13、11、18、30!」
のように、順番どおり数えることができませんでした。

そんな状態で、いきなり足し算・引き算させようと
しても、そりゃあ無理な話です。汗

ひらがなの壁

そして、数字の壁よりも大きな問題が
ひらがなの壁です。

こちらも、最近の幼稚園児は、年中さんくらいには、
読み書きが多少できるようになり、年長さんに
なると、簡単な絵本が読めたり、手紙が書けたり
できるレベルにまで成長します。

しかし、長男くんは、ひらがなを書くどころか、
字も読めない状態でした。

つまり、チャレンジ1ねんせいの問題文が一切読めない状態です。

これが致命的でした。

ひらがなが読めないから、問題がわからない。
問題がわからないから、解くことができない。

読めないし、わからないし、解けないし・・・

となり、結果「勉強がつまらない!」
と、せっかく購入を始めたチャレンジ1ねんせいを
早々に諦めてしまいました。

とにかく継続してやらせてみることにした

すぐに辞めさせて、辞め癖がつくのが嫌でしたし、
わからなくても、勉強をする習慣が大切だと思い、
すぐには解約しませんでした。

そして、とりあえず、当初の契約どおり、6ヶ月間は
続けさせるために、どうやったら、長男くんが
やる気を出すのか?色々と試してみました。


アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 学習・勉強
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

子ども達とひたすら遊んだ休日

スポンサーリンク 今日は妻の実家に行ってきました。 妻の実家に行くと義姉2人と、その子ども達も 来ていました。 私達夫婦の子ども達 ・長男くん(5歳) ・長女ちゃん(2歳) 義姉の子ども達 ・甥っ子A …

進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせいを始めたキッカケ

スポンサーリンク 2018年4月から、うちの長男くんは ベネッセの「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせい」の 受講を始めました。 Contents 幼稚園の間は体験版で満足していた 年少さんになっ …

児童発達支援センターってどんなとこ?

スポンサーリンク 障がい児通所支援受給者証を発行してもらうことで、 児童福祉法に基づく支援・サービスを利用することができるようになります。 長男くんの場合、3歳児検診のときに発達障害と認定されましたが …

法事で大騒ぎ

スポンサーリンク 今日は妻の祖母の七回忌でした。 いやぁ凄いですね。 何が凄いかって言うと子ども達が凄かった…。汗 妻の従兄妹達は、ほぼ同じ年齢で、その子ども達も ほぼ同じ年齢です。 幼稚園の年少くら …

通所受給者証とは

スポンサーリンク 障がい児通所受給者証とは、児童福祉法に基づく支援・サービスを 利用するために必要となる証明書です。 障がい児通所受給者証で受けられる支援内容は 大きく分けて通所支援・入所支援の2種類 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange