治療・病院

認知症サポーターとは認知症の人と家族の応援者

投稿日:2018年10月16日 更新日:

スポンサーリンク

「認知症サポーター」と言う言葉を
聞いたことはありますか?

2005年(平成17年)から厚生労働省が
認知症サポーター等養成事業を実施していますが、
あまり馴染みのない言葉なんではないでしょうか?

そこで、このページでは、認知症サポーターについて
ご紹介します。

Contents

認知症サポーターって何をするの?

 

認知症サポーターは
なにか特別なことをする人ではありません。

認知症に対して正しい理解をし、
認知症の人やその家族に対して、
自分のできる範囲で活動することが
求められています。

厚生労働省のHPでは、下記のように
認知症サポーターに期待されることについて
記載があります。

認知症サポーターに期待されること
1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

 

ちょっと堅苦しい表現になりましたが、
要するに自分の周りにいる認知症の人や、
その家族に対して、応援等できる範囲の
支援をしてくださいね!
と言うことです。

認知症サポーターになるには?

認知症サポーターになるには、
認知症サポーター養成講座を受講するだけです。

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、
住民講座、ミニ学習会として開催されています。

講習時間は場所によって異なりますが、
大体1時間30分程度です。

内容は、
・認知症とはどういうものか?(基礎知識・症状)
・認知症の予防方法
・認知症の人への接し方
・認知症の人や介護する家族の気持ち

等について、教えてくれます。

認知症サポーター養成講座の受講が修了すると
最後にオレンジリングがもらえます。

 

これで晴れて認知症サポーターの仲間入りです。

認知症サポーター養成講座を受講したい!
と言う方は、認知症サポートキャラバンのサイトに記載のある
最寄り(在住・在勤・在学)の事務局へご相談ください。

自治体事務局連絡先

養成講座を受けて認知症の理解を深めよう

認知症サポーター養成講座の受講料は、
なんと無料です!

私も認知症サポーター養成講座を受けましたが、
非常に勉強になりました。

近くに認知症の人や、その家族がいる人は、
ぜひ受講してみてください。

とても参考になると思います。

アドセンス







アドセンス







-治療・病院
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

内斜視の手術を終えて

スポンサーリンク 内斜視の手術を終わって麻酔が覚めた直後が一番 暴れまわって大変でしたが、それ以降は眼帯をしなければいけない等、 色々と不自由はあるみたいですが、 意外と平気そうです。 見た目は真っ赤 …

遠視用の水中用ゴーグルが高い!?

スポンサーリンク そろそろ長男くんにも何か 習い事をさせようと妻と話していたら、近くの スイミングスクールの体験コースのチラシが 入っていたので、プールに行かせてみようか? と言うことになりました。 …

プリズムメガネにしたら斜視がひどくなった

スポンサーリンク 長男くんは内斜視の治療を開始した当初は視力が低かったため、 遠視用のメガネを掛けて、約1年間アイパッチトレーニングや 視点を動かすトレーニングを一生懸命がんばっていました。 そして、 …

児童発達支援センターの選び方

スポンサーリンク 長男くんが3歳児検診のときに発達障害の疑いがあると 言われました。 それから市の障害者支援を担当する係から 障がい児通所支援受給者証を発行してもらい 児童発達支援センターに通うように …

失敗しない子ども用メガネの選び方

スポンサーリンク 子ども用のメガネは、たくさんあり、どれを選べば良いか 悩みますよね。 子どもは大人と違い、メガネを掛けることに非常に抵抗します。 そのため、メガネの選び方を間違えてしまうと、 子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange