子育て・育児 治療・病院

通所受給者証とは

投稿日:

スポンサーリンク


障がい児通所受給者証とは、児童福祉法に基づく支援・サービスを
利用するために必要となる証明書です。

障がい児通所受給者証で受けられる支援内容は
大きく分けて通所支援・入所支援の2種類あるそうです。

長男くんの場合、3歳児検診で発達障害と認定されましたが、
あくまでグレーゾーンのため、通所支援で利用させてもらっています。

名称が「障がい児」通所受給者証と言うため、
親によっては、「うちの子を障がい者呼ばわりするとは、何事だ!!」と
怒って文句を言う人もいるそうです。

特に父親が激昂するケースが多いみたいで、窓口の人が
「名称は障がい児と付きますが、お子さんが障がい児と言うわけではく・・・」
と一生懸命説明してくれました。

実際受けるサービスも、障がいがあるとか、ないとか
あまり関係ないと個人的には思うので、障がい児通所受給者証を
発行されたからと言って、そんなに気にしなくても
良いと思います。

と言うよりも、子どもを教育してくれたり、子育ての相談にも
のってくれるため、むしろ受けられてラッキーだと私は思っています。

障がい児通所受給者証があるとできること

通所決定後に障害児通所給付費が支給されるようになって、
利用料の9割が給付されるため、自己負担1割でサービスを
うけることができます。

人によっては、様々なサービスを受けられるそうですが、
長男くんは、この障がい児通所受給者証を発行してもらってから
児童発達支援センターに通うようになりました。

申請場所

障がい児通所受給者証はお住まいの市区町村の障がい者支援担当課で
申請する必要があります。

長男くんの場合は
現在住んでいる市区町村の障害者支援担当課に申請しました。

ちょっと細かい内容は覚えていませんが、申請時や
その後、別の機会に行動テスト等の様々なテストも
行いました。

申請してから障がい児通所受給者証が発行されるまで、約1ヶ月程度
掛かります。

また、障がい児通所受給者証には給付決定期間(有効期間)が
あるので、継続してサービスを利用する場合は、同じく
現在住んでいる市区町村の障害者支援担当課で更新の手続きが
必要となります。

アドセンス







アドセンス







-子育て・育児, 治療・病院
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

100キロウォークにオススメの準備品、装備、持ち物一覧の紹介

スポンサーリンク 私は、2016年に開催された行橋別府100キロウォークに初参加して 初完歩しました。 そのときの経験で 「これがあって良かった。」 「これがあれば良かった。」 と思ったものをご紹介し …

発達障害じゃない人の方が少ない

スポンサーリンク 総合病院の小児科に相談 2歳の頃に、長男くんが急に身体か強張るときがありました。 小児てんかんの可能性もあるため、地元の小児科から総合病院に 紹介状を書いてもらい、それ以降、経過観察 …

遠足に行ってきました。

スポンサーリンク 先日幼稚園で遠足があったので、参加してきました。 長男くんが年中さんのときは、仕事が忙しくて参加できませんでしたが、 年少さんのときに参加したことがあるので、今回で2回目の参加です。 …

セミが羽化しにやってきた!!

スポンサーリンク 先日家族で外食をした帰りに家に帰り着くと 大きな虫が塀にいるではありませんか。 うちの近くには、よくカナブンが来るので、 長男くんが「カナブンがいる!!」と 車から飛び降りて駆け寄っ …

お誕生日おめでとう!!

スポンサーリンク 今日は長女ちゃんの2歳のお誕生日でした。 と言うことで、妻が張り切ってケーキを作りました。 しかも2つも…汗 食べきれるかな…? 1つ目はこちら!! 長女ちゃんは大のアンパンマン好き …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange