夫婦 子育て・育児

絶対にやってはいけない家事分担方法 家事分担で失敗しないために気をつけること

投稿日:

スポンサーリンク

家事・育児をどう分担するべきか?
悩ましいところですよね。

私達夫婦でも、どう分担するか
色々試行錯誤したり、話し合いました。

試行錯誤する中で、最適な家事・育児の分担方法は
各家庭のライフスタイルによって変わると思いますし、
我が家でも、まだ模索中なんですが、
これは、絶対にやってはいけない!!って方法はわかりました。

以下で、家事分担をする上で、私が気づいた
やってはいけないこと、注意するべきことを
紹介します。

Contents

仕事を一切考慮しない

仕事をしているから家事・育児を全くしなくて良い
とは思いません。

しかし、仕事を一切考慮せずに家事を50:50に
分担すると、仕事をしている方は当然負担が
大きくなるため、不満を持ちます。

家族生活が成立させるために、家事も大事ですが、
収入も、もちろん大事ですよね?

そのため、仕事も家事分担をする上で、ぜひとも
考慮していただきたいです。

では、共働きの場合はどうするか?

共働きの場合は、収入額に応じて、家事・育児への貢献度
決めたら良いと思います。

詳しくは、
仕事の家事への貢献度は収入額に応じて決めよう!
のページをご覧ください。

家事・育児の分担を細かくしすぎない

ネット等で「家事 育児 分担」と調べてみると
やる事を全て洗い出して、それを家事分担表にしている例を
見かけますが、それはあまり意味がありません。

実際にやってみるとわかりますが、
細かいことまで分担を決めようとすると
議論に時間が掛かります。

また、分担が決まったところで、実行しようとすると、
細かすぎて応用がきかず、逆にストレスがたまります。

ただの自己満足で終わるだけなら、まだしも
時間も労力も掛けてストレスがたまるだけです。

プロジェクトの責任者を決めるような感じで
大枠で分担を決めた方が、うまくいきます。

「できる人がやる」方式は絶対に失敗する!!

「できる人がやる」方式は理想的な
家事・育児分担ですが、現実にやってみると
絶対に失敗します。

基本家事は、どちらもしたくありません。
「できる人がやる」には「相手にして欲しい」が
隠れています。

そのため、「できる人がやる」とすると、
自分ができない理由と相手ができる理由を一生懸命探します。

人間都合が良いもので、自分の事情は大きく見積もり
相手の事情は小さく見積もります。

そして、相手にどうにかして家事をやらせようと
お互い牽制しあいます。

最終的に、どちらかが根負けして家事をしますが、
した方は「相手の方が家事ができるはずなのにしていない!」
不満がたまります。

家事をしてもらった方は作戦どおり
「相手にやらせることができた」
思うので、感謝なんてありません。

「ありがとう」と一言あれば、
また違うんでしょうが…。

「できる人がやる」と言うと聞こえは良いですが、
下手すると夫婦間に亀裂が生じます。
気をつけましょう。

アドセンス







アドセンス







-夫婦, 子育て・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

チャレンジ1ねんせいを定期購入するも全然やらない

スポンサーリンク 2018年(平成30年)4月から、うちの長男くんは ベネッセの「進研ゼミ 小学講座 チャレンジ1ねんせい」の 受講を始めました。 子育てパパの日々思うこと進研ゼミ 小学講座 チャレン …

我が家のおこづかい事情 給料の1割なんてもらえない

スポンサーリンク 毎月のお小遣いをいくらにするか? この話題って、夫婦でけっこう揉めますよね。 参考までに我が家のおこづかい事情について 暴露したいと思います。 Contents 結婚当初は月3,00 …

9歳までで決まる! 算数が得意な子になる本

スポンサーリンク 私も妻も算数・数学が苦手で、高校時代文系だったんですが、 今になって思うと、理系の方が圧倒的に有利だと思うんです。 例えば、高校時代に文系を専攻すると文系にしか進めない(=選択肢が少 …

児童発達支援センターの選び方

スポンサーリンク 長男くんが3歳児検診のときに発達障害の疑いがあると 言われました。 それから市の障害者支援を担当する係から 障がい児通所支援受給者証を発行してもらい 児童発達支援センターに通うように …

発達障害じゃない人の方が少ない

スポンサーリンク 総合病院の小児科に相談 2歳の頃に、長男くんが急に身体か強張るときがありました。 小児てんかんの可能性もあるため、地元の小児科から総合病院に 紹介状を書いてもらい、それ以降、経過観察 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク




最近の投稿

最近の投稿

人気記事

人気記事

タグ

Secured By miniOrange